今さら聞けない感染症 「プール熱」ってなに?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

毎年夏の時期になると流行する病気に「プール熱」があります。よく聞く病気ではありますが、その詳細は意外と知られていないみたいです。今回は特徴的な症状を引き起こす「プール熱」について、その詳細を詳しく解説したいと思います。

プール熱とは?原因と感染経路

1

「プール熱」は正式な病名を「咽頭結膜熱」と言います。原因となるのは「アデノウィルス」です。アデノウィルスは現在51種類が確認されています。

その中でも3型による感染が多いとされていますが、4型、7型、2型、11型、14型でも発症します。感染は毎年6月頃から徐々に増加し始めて、7月〜8月頃にピークを迎えます。

幼児から学童期に多く発症し、主な感染経路は飛沫感染ですが、飛沫物との接触によっても感染します。またその名前の由来ともなっている「プール」でも感染が拡大するとされており、塩素濃度の管理が不十分な場合に感染しやすいとされています。集団感染の可能性が高い病気です。

プール熱の症状

5〜7日の潜伏期間の後、「発熱」「咽頭痛」「結膜炎」の3つの症状が出現します。

39~40℃の「発熱」は4〜5日続きます。「咽頭痛」は咳を伴う下気道炎を併発する場合もあります。「結膜炎」は、眼の充血、痛みが片側始まり、やがて両目に症状が現れます。

この3症状から、「咽頭炎」「結膜炎」「高」を重ねて、「咽頭結膜熱」という病名になっています。この3症状全てが出現するのは感染者の約50%、残りは1〜2つの症状しか出現しません。症状には個人差は大きく、1週間から2週間で症状は消失します。

2

プール熱の検査

確定診断には、鼻汁、唾液、喀痰などでアデノウィルス抗原を検出するか、ウィルス分離を行います。最近では抗原検出キットが販売されており、早期診断に役立てられています。さらにPCRなどの遺伝子診断ができるようになり、迅速診断に加えて、アデノウィルスの型の特定までできるようになっています。

プール熱の治療

プール熱はウィルスによる感染症のため、原則的には対処療法が中心になります。結膜炎の症状が強い場合には眼科的な治療が必要になる場合もあります。安静と十分な水分と栄養摂取を心掛けましょう。

3

プール熱の予防

プールで感染するといわれているプール熱ですが、プールだけで感染するわけではありません。もちろんプールでの感染の可能性もありますので、プール後はしっかりとシャワーを浴びましょう。

感染者の飛沫に接触することにより感染しますが、特に手を介しての感染の危険性が高いため、手指衛衛生に努めましょう。アデノウィルスにはアルコールが有効であるため、手指消毒薬の使用も効果があります。

4

「咽頭結膜熱」は感染症法では5類感染症に定められており、定点把握疾患です。対象となる医療機関より毎週保健所に報告がされています。また学校保険法では第二種伝染病に位置付けられており、主症状が消失後2日経過するまでは出席停止とされているので、注意しましょう。

まとめ

「プール熱」は、アデノウィルスを原因とする感染症で、「咽頭結膜熱」が正式な病名です。夏時期に、またプールにて感染することから、「プール熱」と別名で呼ばれることが多いですが、実はその感染経路は飛沫などに接触することによる、接触感染、飛沫感染が主な原因なのです。手指衛生を徹底することで予防ができる病気です。集団感染にも注意しましょう。

5

今さら聞けないプール熱の正体がご理解いただけましたか?小児の疾患ではありますが、大人でも感染する可能性もありますので、夏の時期には注意しましょう!

SNSでもご購読できます。

   

   

コメントを残す

*