2012年時点で全国には約462万人の認知症高齢者がいると推計されており、2025年には700万人を超えるといわれています。
また、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患すると予測されています。現在の医療現場でも、認知症を患っておられる患者さんと関わる機会は多いのではないでしょうか。
そんな認知症の患者さんに対して実践されてる「バリデーション療法」を皆さんはご存知でしょうか?今後の超高齢化社会において、さらにその必要性や役割が期待される「バリデーション療法」について解説していきます。
バリデーションとは?
バリデーションとは、1963年にアメリカのソーシャルワーカーであるナオミ・ファイル氏によって提案されたアルツハイマー型認知症および類似の認知症の高齢者とコミュニケーションを行うための方法の一つです。
バリデーションとは元々「確認する、認める、強くする」の意味を持っています。「認知症の人の経緯や感情を認め、共感し、力づける」という意味でバリデーションとという言葉を使っています。
バリデーション療法はアメリカやスウェーデンを中心に1万を超える施設で取り入れられているといわれています。日本国内でも多くの施設で研修などが開催されており、看護師だけでなく、看護補助や介護士に対しての研修でも取り入れられています。
バリデーション療法の目的
バリデーションとは、コミュニケーション技術です。コミュニケーション技術を活用することにより、患者さんの訴えや行動の裏側を理解しすることが目的となります。バリデーション療法を実践する際に最も重要なのは「傾聴」の姿勢です。認知症の患者さんにとって、「言葉」は中身のないただの「記号」になってしまうといわれています。
会話をしていて、私たちの言葉を聞いているように見えても、言葉を理解しているかどうかは判断が難しくなります。しかし患者さん自身が、自分自身の言葉で話をしている時は、自分の話を「聞いてくれる人」、「聞いてくれない人」の判断はされているのです。まずはしっかりと患者さんの話に耳を傾けることを忘れてはいけません。
患者さんが何かを訴えた時、例えば「誰かに見られている」と訴えた時、「そんなことないですよ。」「本当ですね、見られてますね」という返答をすれば、患者さんの感情を否定したり、誤魔化すことになってしまします。「どんな人に見られてます?」、「どこで見ていますか?」という返答により、患者さんの思いを教えてもらい、感情や気持ちに近づくことが「バリデーション」の基本となります。
感情や気持ちに近づくということは、その訴えの背景にある患者さんの思いの本質に近づくことができるのです。認知症の患者さん行動には全て意味がある行動であるとし、なぜそのような行動をとるのかと言う事を知ることこそが、バリデーションの基本です。そのためにも患者さんに「嘘をつかない」、「誤魔化さない」ということが大切なのです。
バリデーション療法の14のテクニック
バリデーションには「14のテクニック」があります。
①精神を集中する(センタリング)
こちらの精神状態が不安定では患者さんの心と向き合うことはできません。
まず深呼吸などで気持ちを落ち着けましょう。
②聞かれた質問をする(オープンクエスチョン)
患者さんの質問に対して「はい、いいえ」で単純に答えるのではなく、いつ、どこで、誰が、どのように、何、なぜ、(5W1H)などの次に自由に回答できる質問をします。自由に回答できるようにすることで、患者さんの考えや思いを具体的に知りやすくなります。
③相手の言葉と同じ言葉を繰り返す(リフレージング)
患者さんの質問を声の大きさや口調も真似て繰り返し質問します。「これはもう必要ない」と言われれば、「これはもう必要ないんですね?」などのよう繰り返しましょう。患者さんは自分が言ったことを確認できると安心できるのです。
④まごころ、親しみを込めたアイコンタクト
視線を合わせ、患者さんを長く見つめることで、安心感を与えることができます。
⑤触れる(タッチング)
肩に手を置く、両手で頬を包み込むなど、患者さんに触れるということも患者さんに安心感を与えることができます。
⑥極端な表現を使う
最高、最低、最悪などの極端な表現をしましょう。極端な表現をすることで、感情を発散させる手助けになります。
⑦反対のことを想像させる
「誰かが私のお茶を飲んだ」の訴えに対しては「その人がお茶を飲まない時もあるんですか?」など、否定、肯定でもない、反対の事を想像させます。反対のことを想像させることは若い頃などに困難から立ち直った方法などを思い出の中から導き出すきっかけになります。
⑧懐かしい思い出話しをする(レミニシング)
会話や質問を過去と結びつけましょう。過去で自分で行っていたこと、考えていたことを再び取り戻すことのきっかけになります。
⑨曖昧な表現を使う
何を言っているか聞き取れなかった場合などは、曖昧な表現によりコミュニケーションをとることは出来ます。
⑩好きな感覚を理解する
患者さんの好きな感覚(視覚、触覚、嗅覚など)を見つけ、それを連想させる言葉をコミュニケーションで活用します。好きな感覚を用いることにより、自分を理解してくれているという信頼関係、また好きという感情により、心地よさを与えることが出来ます。
⑪はっきりとした低い、優しい声
高齢者は高音が聞こえなくなっている場合が多く、低い声ではっきりと話しかけることに注意して会話をすることが大切です。またゆっくりと落ち着いた口調で優しく語りかけることで安心感を与えることが出来ます。
⑫音楽を使う
昔好きだった音楽や歌は、過去を思い出させる良い刺激となり、気持ちを落ち着かせることにつながります。
⑬相手の動きや表情に合わせる(ミラーリング)
相手の言葉だけでなく、表情や声の大きさ、また徘徊時などは一緒に歩き、立ち止まれば一緒に立ち止まる、などの行動も真似ることにより言葉以外のコミュニケーションを保つことが出来ます。会話と言葉以外のコミュニケーションは、より患者さんの気持ちを知るということ、また患者さんを理解することにつながります。
⑭満たされていない人間的欲求と行動を結びつける
不穏な行動や言動がある時には、「愛されたい」「人の役に立ちたい」「感情を発散させたい」という人間的欲求のどれに当てはまるか考えましょう。患者さんの行動や言動の理由に知ることにつながります。
患者さんの状態に合わせて、これらの「14のテクニック」を使い分け、患者さんの思いや、行動の本質を知り、不安やストレスを取り除き、患者さんとの信頼関係を築くことにより安心感を与えることができるのです。これがバリデーション療法です。
患者さんの全ての行動や言動には必ず意味がある。自分自身の日々のコミュニケーションを振り返ってみてください。取り入れることができるテクニックは多いのではないでしょうか。
公認日本バリデーション学会の活動
日本国内で「バリデーション療法」を積極的に普及している学会が、「公認日本バリデーション学会」です。2003年に「日本バリデーション学会」は設立され、2006年にはアメリカのオハイオ州に本部を置く、バリデーショントレーニング協会から「公認」を受け、「公認日本バリデーション学会」と名称を変更、日本で唯一公認団体となりました。
バリデーション療法の創設者でもある、ナオミ・ファイル氏を招いでの講演会を始め、全国各地でセミナーを開催しています。また「公認日本バリデーション学会」が認定する「バリデーション・ワーカー」の育成、資格審査を行っています。
「バリデーション・ワーカー」コースは、東京、大阪で開催されており、全6回(各2日の合計12日間)のスクリーニング後、実践実習、議題提出、筆記、実技試験により合否判定されます。バリデーション・ワーカー取得後は、さらに「バリデーション・グループリーダー」「バリデーション・ティーチャー」などスキルアップ資格もあります。
まとめ
「バリデーション療法」は患者さんの本質を知るテクニックではありますが、これは看護師や看護補助、介護士だけに有効なスキルではありません。在宅で介護をする認知症患者さんのご家族にとっても非常に有効なスキルです。患者さんが在宅で安心して生活をするためにも、またその介護をするご家族にとっても気持ちを理解し、介護するということは大切です。
今後の超高齢化社会に伴い、認知症の患者さんも増加し、さらには在宅で介護を受ける認知症患者さんは急増します。「バリデーション療法」は、病院はもちろん在宅の場でも、看護師だけでなくご家族にも是非実践して欲しいスキルだと言えます。
認知症の患者さん行動には全て意味がある行動であることを今一度認識し、なぜそのような行動をとるのか、その行動の奥にある思いを知ることは、必ずより良い看護につながります。是非実践してみてください!
ケアスタッフ
最新記事 by ケアスタッフ (全て見る)
- 入浴介助で水虫はうつるもの?介護のプロがしている白癬菌対策 - 2019年11月22日
- これって虐待?認知症ケアで後悔しないためのチェックリストと対処方法 - 2019年10月10日
- ナースが混同しやすい用語「自立支援介護」と「自立支援医療」の話 - 2019年7月10日