[Question]
「看護師の友人に対して」
仲の良い友人が20代で看護師をしているのですが、すごく真面目で几帳面な性格で責任感も強いので、ある時「救いきれずに患者さんが亡くなってしまったことをすぐ思い出してしまう。私たちは人の生死といつも隣り合わせなんだよね。」とすごく落ち込んだメッセージが来ました。
風邪や病気などで病院に行った時に、看護師さんってすごく親切で頼りになるなぁ、といつも尊敬していたので、この言葉がすごくショックで、その友人に「そんなに悩んじゃいけないよ。あなたのせいで死んでしまった訳じゃないじゃない」とついコメントしてしまいました。
すると友達はすごく怖いコメントで反論してきたので、
「そっとしておこう」と思いそれ以上は何も言いませんでした。
しかし、別の友人のコメントで、明らかに私に向けて「人って少しのことで死んじゃうんだよね」と念を押していうのです。
しかも「死と隣り合わせ」を「人は必ず死ぬものだし」とまで。
看護師さんがいかなるミスも許されない大変なところで働いていることは理解します。
でも看護師の友人にも別の友人にも同じような内容のコメントを見たら、自分の発言が彼女をさらに追いつめてしまったのではないかと不安になりました。
患者側の私にとって看護師である友人の悩みはとてもつらいです。こういった看護師さんの悩みにはどうしたらいいのでしょう?
[Answer]
都内で看護師をしています。
お友達はすごく責任感が強くて立派な看護師さんだと思います。
一般の人から見られる看護師像と自分の中の看護師像になにかギャップのようなものがあって、その葛藤に悩んでいるのだと思います。
看護師は常に命を預かる重圧が自分の手にかかっています。一つ間違えば患者さんは死んでしまうかもしれない、そんな責任が重みからの小さな弱音かもしれませんが、そのお友達の悩みは看護職が誰でも考える悩みなのではないでしょうか?
看護師のストレスは想像できないほどの重圧です。
看護師も人間ですから、ほとんどの看護師が悩み苦しみ、それでもなお少しでも患者さんの役に立つことができればと思って頑張っていると思います。
仲のよいお友だちとしては
「人の命を預かっているなんて重圧と毎日戦っていて大変だろうけど、だから患者さんやその家族はお医者さんや看護師さんに感謝してくれるんだと思うよ。」のような共感の気持ちだけを伝えてあげたらいかがでしょうか。
ケアスタッフ
最新記事 by ケアスタッフ (全て見る)
- 入浴介助で水虫はうつるもの?介護のプロがしている白癬菌対策 - 2019年11月22日
- これって虐待?認知症ケアで後悔しないためのチェックリストと対処方法 - 2019年10月10日
- ナースが混同しやすい用語「自立支援介護」と「自立支援医療」の話 - 2019年7月10日