認知症の方への対応についての悩み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
認知症の方への対応

[Question]
「認知症の方への対応についての悩み」

私は、現在整形外科で働いている看護師であり、この仕事に就いてから7年になりますので仕事は一人前に出来るようになったと思っています。でもその分、看護師の仕事について疑問を持つようになりましたので、どうしたらいいのかアドバイスを頂きたいのです。

病室での経験をいくつか書きます。先ずは認知症の方ですが、とにかくよく動くのです。ベッドの上でも車椅子に乗っていてもじっとしていません。立ったり座ったりいつも身体を動かしています。それで、転倒して大腿骨頸部骨折や腰椎圧迫骨折になります。また彼はよく叫びます。こんなに叫ぶ患者さんは初めてです。

全部を看護師に頼る患者さんもいます。もちろん患者さんが出来ないことは看護師が助けますが、彼は出来ることまでも看護師にやらせようとするのです。リハビリとして自分でやって貰うこともしようとしません。看護師を自分の家来だと思っているのです。

検査や処置を嫌がる方もいます。90歳の男性の方ですが、食事も水分もほとんど受け付けないのでビーフリードの点滴が必要になっています。ところがルート確保してもすぐに自己抜去して、私の腕をつねり、引っ掻き、髪を引っ張り、叩きます。

看護師の言う事を聞かない患者さんもいます。私が検査や処置の必要性を話しても、嫌だと言い、医師が説明するとおとなしく言う事を聞きます。完全に看護師をバカにしているのです。

私は、看護師という仕事が好きですし、この仕事しか私にはありません。頑張ってずっと働き続けたいと思います。でも上に書いたようなことがあると疑問を感じるのです。こんな仕打ちをされて、それでも優しく対応しなければならないなんて、なにか悲しくなってきます。

質問させて下さい。看護師の倫理とか人権とかはどうなっているのでしょうか。患者さんには何を言われても、何をされても、我慢しなければならないのですか。

[Answer]

毎日のご苦労お察しいたします。回答といたしましては『看護ふれあい学講座』という本をおすすめいたします。この本には次のような疑問が提示されています。看護師は優しいだけでいいのか? 私たちにも人格や人権があるのではないか? そしてそれの答えが書いてあります。具体的な例も書かれていますので質問者さんのような経験をお持ちの方には参考になると思います。

看護師は免許を取るまでの過程でしっかりと勉強しています。何をすべきか何をしてはいけないのかを学んでいます。すなわち病室にいる看護師は看護のプロなのです。

しかしながら病室にいる患者さんは、何をすべきか何をしてはいけないのかを学んでいません。患者さんになるのに国試を受けて免許を取る、ということはないのですから、この両者のズレや誤解がそもそもの原因になっているのです。

患者さんの中には、「看護師は何でもやってくれるのだ」と思っている方もいらっしゃるようです。あるいは特に「○○さんに頼めばなんでもやってくれる」と思う人もあります。こういう誤解はしっかりと解かなければなりません。

看護師も人間ですから、率直に感情表現をするのも1つの方法だと思います。例えば、「○○さん、1人で出来るじゃない。私嬉しいわ」、「○○さん、それをしてくれないと私悲しいのよ」というようなことを率直に言ってみるのもいいと思います。看護師も血の通った人間なのだ、と患者さんにアピールするわけです。

上記の本は、ネットで簡単に手に入るはずですから、ぜひ一度読んでみることをおすすめします。さらには、〈アサーティブ〉、〈アサーション〉という言葉を検索して勉強することもおすすめします。これらの言葉は〈自分も相手も大切にした誠実で率直で対等なコミュニケーションの方法論〉ということです。きっと得るところがあると思います。

質問者さんは真摯に看護師の仕事に向き合っておられます。尊敬いたします。

SNSでもご購読できます。

   

   

コメントを残す

*