
いつも忙しいオトナ女子にとって、自宅や自分の部屋は一番くつろげる場所であってほしいものです。部屋に癒しが欲しいけれど、ペットを飼うまでの余裕はない。それなら植物を育ててみるのはいかが?
観葉植物はお洒落なインテリア代わりになるのはもちろんのこと、水やりやお世話をすることで気持ちもグッと穏やかにしてくれます。また、葉っぱの優しい緑色には、パソコンなどのOA機器で酷使した目の疲れを癒す効果もあります。
今回は、育てやすくてお洒落な観葉植物をご紹介していきましょう!
ドラセナ・サンデリアーナ:運気を上げるラッキーグリーン
「ミリオンバンブー」、「開運竹」などとも呼ばれている植物。台湾や中国では、神棚の装飾などに利用されており、大変縁起のよいものとされています。
さまざまな形のものが出回っており、編みこまれているもの、クルクルとねじれているもの、まっすぐにスッと伸びているものなど種類が豊富なため、自分の気に入ったものが選べるのが大きな特徴です。
木漏れ日の当たるような場所を好むので、春や秋はレースカーテン越しに日が当たるような場所に置き、夏場になったら強い日差しを避けた明るめの日陰に移してやるとベター。
耐陰性もあるため、年間を通して明るめの日陰で育てることもできます。置き場所を工夫すれば忙しくてもしっかり育てることができる、安心の植物です。
また、水栽培(ハイドロカルチャー)のものもあります。土栽培よりもさらに手軽で、インテリア性も高いため、置くだけでオシャレな部屋に大変身しそう!
ちなみに、竹は風水的にも開運を表し、お部屋の西北に置くとよいと言われています。置き場所に迷ったら参考にしてみてくださいね。
サボテン:育てやすさピカイチ、王道の観葉植物
何と言っても育てやすさナンバーワンなのがサボテン。
頻繁に水やりをする必要がなく、肥料も特に使わなくてよいため、忙しい女子にはもってこいの観葉植物ですね。
日光を好みますが、室内のような半日陰でもOK。
ただし水のやり方には少し注意が必要です。
サボテンは加湿にとても弱く、水のやりすぎは根腐れの原因となります。
けれどもちろん、いくらサボテンと言えど一切水やりをしなければ枯れてしまいます。
基本的には土が中まで乾いたら水やりの時期。
また、春と秋はサボテンの生育期であるため、この期間には鉢底から水があふれるくらいにたっぷりと水を与えましょう。
水を張った容器にサボテンの鉢を入れ、底から給水させる方法もあります。
反対に、梅雨時は湿度が高いため根腐れを起こしやすい時期です。水のやりすぎには気をつけましょう。
上手に育てれば、種類によっては春先に小さな花を咲かせてくれたり、茎の周りからたくさんの新芽が出てきたりすることも。癒し効果も上がり、愛着もわきそうですね!
ベンジャミン:美しい葉が魅力的
ベンジャミンは刈り込みに強く、枝を細工しやすいという特徴があります。
枝を切りそろえ、自分の好みの形に整えることができるのは大きなポイントですね。
また、光沢のある美しい葉はお部屋にエレガントな雰囲気を与えてくれます。観葉植物としては大変人気のある種類です。
日光が大好きですが、耐陰性も強いため室内置きで十分育ちます。
葉の美しさを保つためには、直射日光は避け、カーテン越しの日差しが当たるような場所に置くのがよいです。
寒さには強く、5℃くらいまでは平気とされていますが、冬でも室内の明るいところで育ててやりましょう。
春から秋にかけては生育期です。土の表面が白っぽく川湧いてきたらたっぷりと水をやります。
この時、葉にも葉水を与えてやるとなおよいでしょう。
冬は少し乾燥気味で育てていくのがコツ。土の表面が乾燥して2・3日してからの水やりがちょうどよいとされています。
サボテン同様、上手に育てているとまれに花がつくことがあります。
ベンジャミンの花はまるで実のような、赤くて丸いとても愛らしい形をしています。
簡単ではないぶん、咲いた時の喜びは格別なもの。
挑戦してみてはいかがでしょうか?
苔玉:色に形に癒されるほっこり系観葉植物
苔玉とは、植物の根を土で包み球状にしたものの周りに、コケ植物を貼り付け、糸で固定したもの。
緑色のころんとしたキュートな形は、和モダンなお部屋にベストマッチです。
丸い形そのままでも楽しめますが、中に植物の根を植え込めば、育てる楽しみも生まれます。
自作することもできるので、好みの形やサイズに整えて、好きな植物を植え込んでもよいですね。
育てるうえでは水やりの仕方がとても重要です。苔玉の芯までしっかり水を浸透させなければならないため、霧噴きで水をかけて湿らせる程度ではNG。
汲み置きした水の中に、玉の部分全体がつかるようにドボンと入れるのが苔玉の水やりの方法です。
玉から泡が出てこなくなるまでしっかり水に浸してから引き上げましょう。
苔玉のトラブルで一番多いのは、室内の湿気で蒸れて腐ってしまうことです。
そうならないためにも、室内に飾るときは湿度が高くならず、ある程度の日当たりのある場所に置きましょう。
窓辺などに置いて、時々風をあててやるとよいですね。また、2~3日おきに外に出してやることも大切です。
観葉植物で女子力も大幅アップ!?
いかがでしたか?
大切に育ててやれば、枝葉を伸ばし花をつけることもある植物たち。
愛情をかけた分だけ応えてくれるその姿に、いとしい気持ちが湧き上がること必須です。
命をはぐくむことで女子力アップの効果も期待できそうですね。
ぜひお気に入りの観葉植物を見つけて、乾いた日常を潤しましょう!
ケアスタッフ
最新記事 by ケアスタッフ (全て見る)
- 入浴介助で水虫はうつるもの?介護のプロがしている白癬菌対策 - 2019年11月22日
- これって虐待?認知症ケアで後悔しないためのチェックリストと対処方法 - 2019年10月10日
- ナースが混同しやすい用語「自立支援介護」と「自立支援医療」の話 - 2019年7月10日